JR線ご利用案内

サイトマップ

JR各社のICカード

JR各社が発行するICカードには、以下のものがあります。

ICカード名 取扱い会社 おもな使用エリア
Kitaca JR北海道 札幌近郊各線
Suica JR東日本 首都圏、仙台近郊、新潟近郊の各線
TOICA JR東海 名古屋近郊各線と、東海道線など
ICOCA JR西日本・JR四国 近畿圏、岡山・広島・香川エリアの各線
SUGOCA JR九州 福岡・佐賀・大分・熊本エリアと、長崎、鹿児島、宮崎の各エリアの各線

ICカードの特徴

  • ICカードは、各社の有効エリア内で、自動改札機にタッチするだけで通過できます。
  • 自動改札機を通る際に自動で運賃を精算しますので、きっぷを事前に買う必要はなく、精算の必要もありません。
  • ICカードには途中下車の制度はありません。途中下車した場合は前途無効になり、入出上の都度、乗降区間の運賃を精算します。

ICカードの使い方

ICカードは、それぞれのエリア内のJR駅で販売しています。を始めてご利用になる際は、デポジット(預かり金)として、500円が必要です。500円を預けて、ICカードを借りて使用します。デポジットは、ICカードを返却したときに返金されます。

ICカードのご利用には、事前入金(チャージ)が必要です。チャージは駅の自動券売機や自動精算機でおこなえます。チャージをした金額の範囲内で、きっぷを購入せずにJR各線をご利用になれます。チャージした残金がなくなった場合でも、追加でチャージすれば、同じICカードを何度でも繰り返し使えます。ただし、カード内の残額が2万円を超えるチャージはできません。

改札口を通るときは、確実に自動改札機にタッチしてください。無人駅でも必ず簡易IC改札機にタッチしてください。タッチせずに改札口を出た場合、次回のご利用ができなくなります。

ICカードを複数組み合わせて同時に使用することはできません。また、最後のご利用時から10年間ご利用がない場合、カードは失効します。

ICカードの相互利用サービス

Kitaca、Suica、TOICA、ICOCA、SUGOCAのいずれか1枚で、別のエリアでも利用することができます。たとえば、Suicaを持っていれば、ICOCAのエリアでも利用できます。JR以外の、PASMOエリア、manacaエリア、PiTaPaエリア、はやかけんエリア、nimocaエリア内でも、バス、鉄道が利用できます。

そのほか、全国のICマークのある鉄道、バスなどでご利用になれます。

それぞれのエリア内の駅の自動改札機でご利用になれるほか、入金(チャージ)、自動券売機でのきっぷ購入、利用履歴の確認などができます。

Kitaca(JR北海道)

Kitacaには、無記名Kitaca、記名Kitaca、Kitaca定期券の3種類があります。こども運賃が適用できるのは、記名KitacaとKitaca定期券だけです。

Kitacaの利用エリア

  • JR北海道のKitacaエリア
  • Kitaca、Suica、TOICA、ICOCA、SUGOCA相互利用サービスエリア

※エリア外への乗り越しはできません。
※Kitacaでは新幹線はご利用になれません。

Suica(JR東日本)

Suicaには、Suicaカード(無記名式)、My Suica(記名式)、Suica定期券の3種類があります。こども運賃が適用できるのは、My SuicaとSuica定期券だけです。

スマホなど携帯情報端末と一体化した、モバイルSuicaもあります。モバイルSuicaは別途会員登録が必要で、ICカード式のSuicaとは利用方法が異なります。

Suicaの利用エリア

  • JR東日本の首都圏エリア、仙台エリア、新潟エリア
  • Kitaca、Suica、TOICA、ICOCA、SUGOCA相互利用サービスエリア
  • 札幌のSAPICAエリア(札幌市地下鉄、市電、バスなど)
  • 気仙沼線、大船渡線BRT(odecaエリア)
  • 仙台のicscaエリア(仙台地下鉄、バスなど)
  • 首都圏のPASMOエリア

※エリア外への乗り越しはできません。

Suica定期券の新幹線利用

東北新幹線の東京~那須塩原間、郡山~古川間、上越新幹線の東京~上毛高原間、長岡~新潟間、北陸新幹線の東京~上越妙高間では、SuicaFREX定期券、SuicaFREXパル定期券で新幹線をご利用になれます。また、上記区間で、新幹線停車駅を2駅以上含むSuica定期券でも、新幹線の普通車自由席をご利用になります。

上記以外では、Suicaで新幹線に乗車できません。

TOICA(JR東海)

TOICAには、TOICAとTOICA定期券の2種類があります。こども運賃が適用できるのは、こども用のTOICAとTOICA定期券です。

TOICAの利用エリア

  • JR東海の名古屋エリア、東海道本線の函南~関ヶ原間、御殿場線の沼津~御殿場間、身延線の富士~西富士宮間
  • Kitaca、Suica、TOICA、ICOCA、SUGOCA相互利用サービスエリア
  • 東海圏のmanacaエリア

※エリア外への乗り越しはできません。

TOICA定期券の新幹線利用

東海道新幹線の三島~岐阜羽島間では、新幹線停車駅を2駅以上含むTOICA定期券に限り、新幹線の普通車自由席をご利用になります。このとき、特急料金はカード残額で自動精算します。TOICA定期券以外のTOICAでは、新幹線はご利用にになりません。

ICOCA(JR西日本)

ICOCAには、無記名式のICOCAと、記名式のICOCA定期券の2種類があります。こども運賃が適用できるのは、こどもICOCAと、こどもICOCA定期券だけです。

ICOCAには、現金なしで入金(チャージ)できるSMART ICOCAもあります。あらかじめ決済用のクレジットカードを登録する必要があります。

ICOCAの利用エリア

  • JR西日本の近畿圏エリア、岡山・広島エリア、JR四国の香川エリア
  • あいの風とやま鉄道の富山エリア
  • Kitaca、Suica、TOICA、ICOCA、SUGOCA相互利用サービスエリア
  • 近畿圏のPiTaPaエリア
  • 広島圏のPASPYエリア

※エリア外への乗り越しや、近畿圏エリアと岡山・広島・香川エリアをまたがってのご利用はできません。

ICOCAの新幹線利用

ICOCAでは新幹線に乗車できません。

SUGOCA(JR九州)

SUGOCAには、無記名式/記名式のSUGOCA乗車券と、SUGOCA定期券、SUGOCA特急定期券(SUGOCAエクセルパス)の3種類があります。こども運賃が適用できるのは、記名式こどもSUGOCA乗車券と、SUGOCA定期券です。

SUGOCAエクセルパスは、定期券区間内の在来線特急自由席を利用できます。

SUGOCAの利用エリア

  • JR九州の福岡・佐賀・大分・熊本エリア、長崎エリア、鹿児島エリア、宮崎エリア
  • Kitaca、Suica、TOICA、ICOCA、SUGOCA相互利用サービスエリア
  • nimocaエリア
  • はやかけんエリア
  • くまモンのICカード導入エリア

※エリア外への乗り越しや、各エリアをまたがってのご利用はできません。

SUGOCAの新幹線利用

SUGOCAでは新幹線に乗車できません。

↑ PAGE TOP