運賃計算のルール

運賃とは、乗車券の価格で、JRに乗車する際の基本料金です。運賃計算の基本ルールをご案内します。

PR

運賃計算の基本原則

運賃表

JRグループ6社の普通運賃は、JR東日本・JR東海・JR西日本(本州3社)とJR北海道、JR四国、JR九州の各社でそれぞれ異なります。2社以上にまたがってご利用になる場合は、通しで計算します。

運賃表をご覧になる場合、合計のキロメートル数で運賃を計算し、1キロメートル未満のは数は1キロメートルに切り上げます。こどもは半額(5円のは数は切り捨て)です。

運賃は、実際の乗車経路に従って計算します。区間が同一方向に連続している場合、路線やJR会社が変わっても運賃は通算します。ただし、一度通った駅を再び通る場合は、その駅で運賃計算は打ち切りとなります。

JRの運賃は遠距離逓減制を取っており、乗車距離が長いほど、1キロあたりの価格は安くなっています。

PR

幹線と地方交通線

JRの鉄道線には、幹線と地方交通線があり、運賃計算の基準となる額が異なります。

幹線と地方交通線の分類は国鉄時代に定められた区分が、現在もそのまま使われています。特急が通るか否かなどは関係ありません。

関連リンク:幹線と地方交通線について

PR

基準額と加算額

本州3社とJR北海道・JR四国・JR九州とをまたがってご利用になる場合の基準となる運賃が「基準額」です。このとき、JR北海道、JR四国、JR九州各社の乗車距離に応じて運賃が加算されます。基準額に加算する額が「加算額」です。

営業キロ

JR各線の運賃計算に用いるキロメートル数です。特急・急行料金などの料金の計算にも用いられます。有効期間なども、営業キロによって決定します。ただし、JR四国及びJR九州の地方交通線のみをご利用になる場合は、下記の「擬制キロ」を用います。

換算キロ

幹線と地方交通線では、運賃表が異なります。本州3社とJR北海道で、幹線と地方交通線を連続してご利用になる場合、地方交通線部分では、別のキロメートル数を用います。これが「換算キロ」です。本州3社とJR四国が採用しています。

擬制キロ

JR四国とJR九州では、地方交通線用の運賃表を廃止し、「擬制キロ」という概念を導入しています。実際の営業キロよりも長めのキロ数を運賃計算に用いることで、幹線よりも高い運賃となっています。

JR四国とJR九州では、地方交通線のみをご利用になる場合、運賃計算に「擬制キロ」を用います。換算キロと考え方は同じです。

PR

運賃計算キロ

営業キロと換算キロまたは擬制キロを合算した、計算上の乗車距離を「運賃計算キロ」といいます。幹線と地方交通線とを連続してご利用になる場合に、運賃計算に用いるキロメートル数です。

幹線部分の営業キロと地方交通線部分の換算キロ(JR四国、JR九州については擬制キロ)を合計したものです。

幹線のみ、地方交通線を利用する場合は、営業キロをそのまま使うなどしますので、こうした運賃計算キロを導き出す必要はありません。

PR

本州3社とJR北海道・JR四国・JR九州にまたがってご乗車の場合

発着区間の営業キロ・擬制キロ・運賃計算キロによって算出される基準額(本州3社の運賃表)に、JR北海道・JR四国・JR九州の各会社の乗車区間の営業キロ・擬制キロ、運賃計算キロにより算出される加算額を合算して、運賃を計算します。

本州3社とJR北海道、JR四国、JR九州の境界駅

本州3社とJR北海道・JR四国・JR九州にまたがってご乗車の場合、運賃計算の境界駅は次の通りです。

  • JR東日本とJR北海道の境界駅は「新青森」駅
  • JR四国とJR西日本の境界駅は「児島」駅
  • JR九州とJR西日本の在来線境界駅は「下関」駅
  • JR九州とJR西日本の新幹線と在来線の境界駅は「小倉」駅および「博多」駅
  • JR九州とJR西日本の新幹線境界駅は「博多」駅

新幹線と在来線

新幹線と在来線は、同じ区間では同じ営業キロが原則です。ただし、新幹線と在来線で会社が異なる区間をご利用の場合、発着区間が同じでも、経由地によって運賃が異なることがあります。乗車券をお求めの際には、ご利用の路線や列車をご指定ください。